パースについて 消失点が画面外にある場合に役立つ「真ん中ー真ん中」分割法 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 画面外に消失点がある場合はどうやって描くんですか?と 後輩や絵を描く人によく聞かれます 答えは 「一番外側の線を拾って真ん中-真ん …
パースについて じゃあ消失点をどこにすれば望遠、標準、広角を描き分けられるの? motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 アニメや漫画、イラストの勉強をしていて 望遠、標準、広角といった カメラのレンズに対応した絵の特徴と使い方はよくわかったから 「じ …
パースについて ストリートビューを見て描くときの注意点 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 初心者は奥行き方向に 長く描きがちです ストリートビューは奥行き方向に 長く表示されてしまうため 見たまま描いていると このクセが助長されてしまう 危険性が …
絵の練習方法 普段と違う視点で描いてみたい! という人におすすめの練習方法 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 普段と違う視点で描いてみたい! という人におすすめの練習方法です 上図のように 描き始める前に 用紙いっぱいにフレームを …
忘れられない!社長からのアドバイス 画面全体に色をのせたら、手前から仕上げる3つの理由 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 仕上げは遠景からって 思っていませんか? 実は遠景から仕上げると 作業効率悪いんです 手前から仕上げる3つの理由 …
パースについて 見慣れた画像(カメラの位置の話) motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 下の立って描いたスケッチと 座って描いたスケッチを見比べて どちらが見慣れているとか 親しみが持てるといった感覚はありますか? 僕は最近になって 立って描いたスケ …
アニメ背景の基礎 削用筆の使い方と注意点(アニメ背景の場合) motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 アニメの背景を描くときには 日本画用の削用筆を使います アニメ背景独特の使い方や注意点など 削用筆について基本的な内容をまとめます この記事で筆のタッチを知ると …
絵 混色をするときに意識している3つの考え方 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 他の人は どうやって混色してるんだろう? なんて考えたことはありませんか 僕も他の人の混色方法に興味がありますし もっといい方法があるのではないかと 今も混色方法 …
忘れられない!社長からのアドバイス 年齢相応の絵を描くために motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 「年齢相応の絵」が描けてないといけないよ 何歳から描き始めたからとか 上手い下手とかじゃなくて 今まで生きてきた経験が感じられるような絵が描けないと 今後ツラくなる …
忘れられない!社長からのアドバイス 「きれいな景色の絵」と「身近なものの絵」 motoanime 後藤(元アニメ背景17年)の自習室 アニメの専門学校に通っていたときに 背景会社見学でスケッチブックを観てもらったら 「きれいな景色ばかりじゃないか!! なんで、もっと身の回りのものを 描かない!!」と …