PR

遠・中・近の3層でシンプルに考える

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • がんばって描き込んでも遠近感が出ない
  • 絵にまとまりがなく見づらい
  • 奥と手前のコントラストがチグハグになる

と悩んでいる方はいませんか?
僕も以前は下の写真のような絵を描くときに
時間をかけて描き込めば描き込むほど
遠近感がなくなっていくという失敗
を繰り返しました

画像

今思えば失敗の原因
遠景、中景、近景をグループ化して考えていなかったことです

そこで、この記事では上の写真のように
同じようなものが連続している景色で
遠近感を表現しなければいけない
ような絵を描く場合の
僕の考え方をまとめます

 

結論としては
失敗していた時の考え方は下図左側のように
遠景から順に丁寧に描いていましたが
右側のように遠・中・近にグループ化してから
描きやすく、見やすい絵を描くことができるようになりました

完成した絵を見比べて
違いがわかりやすい例ではありませんが
描いているときの考え方が違うのは
一目瞭然だと思います

画像

 

失敗例から順に詳しく説明します

「距離とコントラストを対応させる」という考え方については
以下の記事でまとめています

「距離」と「コントラスト」と「シルエット」を関連させて考える・遠くのものはコントラストが弱くなる ・遠くのものの形は省略する など「距離」と「コントラスト」や「距離」と「形」を 結びつけて考...

失敗例

奥から順にコントラストを決めて描く

遠景、中景、近景のグループで考えていなかったときは
遠景から順に距離に応じて光面と影面のコントラストを決めて
描き進めていました

その方法で描いた例です

画像

奥から順にコントラストを決めて描く方法の欠点

奥から順に微妙にコントラスト幅を広げながら描いてくので
どうしても前後のレイヤーの色幅が近くなってしまい
メリハリに欠けてしまいます

その結果
上図の例のようにレイヤーが重なれば重なるほど
コントラスト差がわかりにくくなり
描きずらく、わかりにくい絵になってしまう可能性が高くなります

またコントラストが繊細になってしまうので
前後関係のコントラストが適切かどうかの
チェックがしづらくなります

解決策

遠中近の3層で考える

上記のような失敗をしないために
遠景・中景・近景にグループ化してから描き進めます

下の図で2つの方法を比較しました

  • 左半分:遠景から手前に順に描き進める方法
  • 右半分:遠中近の3層に分けてから描き進める方法
画像

写真のように
遠景・中景・近景という3レイヤーに単純に分けられない場合
遠景グループ・中景グループ・近景グループとして考えます

遠中近の3層で描くメリット

メリットは遠景と中景、中景と近景などの
距離とコントラストなどの関係性をチェックしやすい
ことです

遠景、中景、近景と分けずに考えた場合は
上図の左側のように
微妙なコントラスト差のものがいくつも重なっているため
チェックが大変です
しかし、遠景層、中景層、近景層に分けて考えた場合
上図の右側のように
遠景層と中景層などの層同士と層内同士で
コントラストをチェック
すればよくなるので
かりに同じレイヤー数であったとしても
ラクにチェックする
ことができます

 

描いている最中も
遠中近のどの部分を描いているのかが理解しやすいため
描いていて混乱することもなくなるので
他人が見ても見やすい画面になりやすいと思います

まとめ

遠中近の3層でグループ化して考えるメリット

  • それぞれの距離感とコントラストの対応をチェックしやすい
  • 使う色幅(コントラスト)を限定するので距離感にメリハリがつく

上図の比較画像がわかりやすいと思いますが
遠景から手前に連続的に描く場合と
遠中近の3層で分けて描く場合では
描きあがった絵に大きな違いがなかったとしても
考えていることが全然違います

参考のように
遠景、中景、近景という分かりやすい構図になっていない絵であっても
遠中近の3層にわけて考えることで
考えやすく、描きやすく、見やすい表現をする
ことができます
もし距離感を連続的にしか表現したことがない人は
一度、試してみてはいかがでしょうか?