PR

なぜ「赤」と「緑」で「茶色」を作るのか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

僕は現在
水彩絵の具を使うことが多いんですが
ポスターカラーや透明水彩、アクリルガッシュを使う時に
「茶色」はあまり使っていません

赤や青、黄、緑などの色の彩度を落とすときに
バントアンバーやローアンバーなどの
「茶色」を使うくらいです

茶色く塗りたいときは
「赤」や「紫」と「緑」の混色で作っています

茶色を混色で作るメリットは以下の5つ

  • 段階的な明度の茶色を作ることができる
  • 彩度を想像しやすい
  • 茶色をベースに混色するより発色がいい(個人的な感想です)
  • 反対色である「赤」~「緑」まで連続的な色を作ることができる
  • 「茶色」というイメージに縛られずにすむ

順に説明していきます

 

ポスターカラーで明るい茶色を作りたい場合は
下図のように2つの方法があります

  • 茶色の水分量を多くする
  • 白を混ぜる
    白だけでは白っぽくなってしまうので
    赤や黄色などを混ぜて彩度をあげる必要がある

 

画像1

しかし
それぞれ以下のようなデメリットがあります

水分量での調節のデメリット

  • 水が多すぎると発色が悪くなる

 

白などを加える調節のデメリット

  • 発色がよくない
  • 彩度がわかりにくい

 

そこで下図のように
「赤や紫」と「緑」の混色で「茶色」を作ります

赤と緑で茶色を作る理由1

この場合、上図のように
使う色の明度の組み合わせで
作りたい明度の茶色を作ることができます

この時に
赤が「黄色っぽい」か「青っぽいか」
緑が「赤っぽい」か「青っぽい」かに注意して
彩度をコントロールします

「赤」「青」「黄」を
均等に混ぜればグレーになってしまいます

下図のように
「黄っぽい赤」と「赤(黄)っぽい緑」を混色すると
全体として青みが少ないので彩度の高い茶色になります

赤、緑ともに青っぽければ
「赤」「青」「黄」を均等に混ぜた状態に近くなり
出来上がる茶色も青っぽくくすんだ色(低彩度)
になってしまいます

赤と緑で茶色を作る理由2

バントアンバーやローアンバーといった茶色は
彩度がわかりません

彩度の高さや低さを意識したい場合は
上図のように混色で茶色を作って
簡易的に彩度を把握したほうが便利です

 

下の図は茶色を使わず
「赤」と「緑」の混色で描いた下塗りの例です

左下は(赤と黄)紅葉   右下は野菜のトマト煮込み作例(赤と緑)

いずれも赤と緑の比率を変えるだけなので
使う色数も少なくてすみ
赤~緑への連続した色味の変化を表現しやすいです

 

あくまでも
このような混色をすることがあるというだけで
茶色を使わないわけではありませんが
この混色を使い始めてから
茶色っぽいから「茶色」を使うという思い込みがなくなって
考え方の幅、使う色の幅が広がりました

茶色を混色で作ったことがないという方は
混色で一度茶色を作ってみてください

今まで「茶色」として考えていた色が
違った色に見えてくるかもしれません

茶色の解像度を上げるのに
良い練習になると思います